眼精疲労に鰻! ブルーベリーじゃないのか?
3月23日(水)
信州塩尻は、曇り時々晴れの一日。
花は、まだあまり咲いていませんが、花冷えで寒い***

お腹が空いて、そして疲れた!
晩酌前、夕飯前だけど、甘い物が食べたくて。
会社でお客様からいただいたドーナッツ、
私は、食べないで自宅にお持ち帰り***
早速、いただきました。

「夕飯前に、よくそんな甘いもん食うな!」と夫
「別腹だわ! 暇だったら何か一品作っといてよ~」と私
夕飯
JA塩尻ワイナリーのロゼワインを、今年初めていただきました。
甘~い、 これはデザートワインだね!

長女から、外食とのラインが入る。
その瞬間、献立が変わります。
「あるもんでいいね!」 と私。
「いつも、あるもんじゃね~か!」と夫。
「私一人だけだったら、ビールだけでもいいんだけど!」と私


今日は、花粉症で最悪の状態~、お薬が効かない!
もうマスクをしていなければ仕事にならない***
しかし、目のマスクってのがない!
乾燥するし、目が超痒くて!
いつも付けないマスカラを付けてみたら、気分的に楽になったような?!
明日は、つけまつ毛して行こうかしら***
花粉がまつげにひっかかり、少しでも花粉ガードにならないかしら?(笑)
会社では、早め早めの仕事をして、月末支払の準備OK!
後は、資金移動~
6月が決算なので、3月31日時点での補助簿も全部合わせた。OK!
しかし、やり始めると途中で止められない、いやな性格。
後で、疲れが出てきますが、会社の疲れは家には持ち込まない!
今日は、目の疲れ!
「国産鰻を食べて回復しないと!」と私
「目にはブルーベリーじゃなかったのか?」と夫
「自分の食べたい物食べるの、目が食べたい!と言っていたから鰻なの!」と私
ウナギの栄養と効能効果は?
疲労回復&滋養強壮効果? 眼精疲労の緩和と風邪予防
美肌&若返り? 老化防止? 骨粗鬆症予防? 動脈硬化予防
がん予防?ボケ防止? ・・・etc.
わさびの花を添えて

<メモメモ>
ウナギにとくに多いビタミンAは、粘膜を強化、視覚を正常に保つ働きがあり、胃腸病や風邪を予防します。
ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2は細胞の再生と成長に関係し、ビタミンDはカルシウムの吸収を約20倍にも増やして骨粗鬆症を防ぎます。
ほかにも、ビタミンEには老化防止と高い抗酸化作用があり、カルシウム、鉄はそれぞれ骨や歯、血液という体の根本に関与します。
EPAやDHAはコレステロールを抑えて血流を良くするなど、その健康効果は申し分がありません。
さらに近年では、皮の周囲に含まれるコラーゲンへの注目度が高まっています。
タンパク質の一種であるコラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ役割を果たしており、肌の張りはもちろん、血管を柔軟にし、ガンの予防にも効果があると考えられています。
ほらね!
信州塩尻は、曇り時々晴れの一日。
花は、まだあまり咲いていませんが、花冷えで寒い***

お腹が空いて、そして疲れた!
晩酌前、夕飯前だけど、甘い物が食べたくて。
会社でお客様からいただいたドーナッツ、
私は、食べないで自宅にお持ち帰り***
早速、いただきました。

「夕飯前に、よくそんな甘いもん食うな!」と夫
「別腹だわ! 暇だったら何か一品作っといてよ~」と私
夕飯
JA塩尻ワイナリーのロゼワインを、今年初めていただきました。
甘~い、 これはデザートワインだね!

長女から、外食とのラインが入る。
その瞬間、献立が変わります。
「あるもんでいいね!」 と私。
「いつも、あるもんじゃね~か!」と夫。
「私一人だけだったら、ビールだけでもいいんだけど!」と私




今日は、花粉症で最悪の状態~、お薬が効かない!
もうマスクをしていなければ仕事にならない***
しかし、目のマスクってのがない!
乾燥するし、目が超痒くて!
いつも付けないマスカラを付けてみたら、気分的に楽になったような?!
明日は、つけまつ毛して行こうかしら***
花粉がまつげにひっかかり、少しでも花粉ガードにならないかしら?(笑)
会社では、早め早めの仕事をして、月末支払の準備OK!
後は、資金移動~
6月が決算なので、3月31日時点での補助簿も全部合わせた。OK!
しかし、やり始めると途中で止められない、いやな性格。
後で、疲れが出てきますが、会社の疲れは家には持ち込まない!
今日は、目の疲れ!
「国産鰻を食べて回復しないと!」と私
「目にはブルーベリーじゃなかったのか?」と夫
「自分の食べたい物食べるの、目が食べたい!と言っていたから鰻なの!」と私
ウナギの栄養と効能効果は?
疲労回復&滋養強壮効果? 眼精疲労の緩和と風邪予防
美肌&若返り? 老化防止? 骨粗鬆症予防? 動脈硬化予防
がん予防?ボケ防止? ・・・etc.
わさびの花を添えて

<メモメモ>
ウナギにとくに多いビタミンAは、粘膜を強化、視覚を正常に保つ働きがあり、胃腸病や風邪を予防します。
ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2は細胞の再生と成長に関係し、ビタミンDはカルシウムの吸収を約20倍にも増やして骨粗鬆症を防ぎます。
ほかにも、ビタミンEには老化防止と高い抗酸化作用があり、カルシウム、鉄はそれぞれ骨や歯、血液という体の根本に関与します。
EPAやDHAはコレステロールを抑えて血流を良くするなど、その健康効果は申し分がありません。
さらに近年では、皮の周囲に含まれるコラーゲンへの注目度が高まっています。
タンパク質の一種であるコラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ役割を果たしており、肌の張りはもちろん、血管を柔軟にし、ガンの予防にも効果があると考えられています。
ほらね!